「あきらめないで乗り越える」強い力を育む こどもレジリエンス講座(ステップ1)開催レポート
中目黒スマイル「幸せ親子づくり」の田中彩子です。
夏休みのこどもレジリエンス講座(ステップ1)を開催しました。
今回集まってくれたのは、年長さん~2年生の男の子たち4人です。
初対面の子ども同士でしたが、まったくそんなことを感じさせず、楽しい講座になりました。
ユニット1「レジリエンスってなに?」
子どもたちが初めて聞く言葉、「レジリエンス」。
言葉で説明してもなかなか腑に落ちないので、絵本を読み聞かせてイメージを膨らませたり、レジリエンスを感じられるアイテムを使って実感してみたり、いろいろ工夫しながら「レジリエンス」について学びました。
自分たちでグラフをつくったり、文字並べゲームをしたりしているところです。
レジリエンスを使うとどうなるか?について、それぞれ考え、話し合っているところ。
ひとりひとり違うのも面白いし、良いところですね!
ユニット4「頭のなかの声」
子どもたちに一番わかりやすく、簡単に使えそうな〇〇〇を紹介しました。
毎日、いろいろな気持ちになるのは、頭の中でいろんな〇〇〇の声がするから。それさえ知っておけば、レジリエンスを高める〇〇〇の声を自分にかければよいことがわかります。
最初に私がペープサートで実演し、それを自分の日常生活にあてはめて実演してもらうなど、こちらのユニットも体験型の講座です。
日々感じていることや、いろいろな〇〇〇について、満面の笑顔で話し合う子どもたち。
親子タイム
最後の15分は、子どもたちが、今日の学びを振り返るとともに、保護者の皆さまにも内容を説明する時間。
まだ小さい子どもたちなので、日常生活でレジリエンスを高めていくためには、ご家庭でもちょっとした働きかけがあると効果的です。
保護者の皆さまと学びを共有し、子どもたちがどのようにレジリエンスについて学び考えたかについてお伝えしました。
子どもたちから簡単な劇の発表も。
日々の生活の中でも、レジリエンスについて親子で話し合ったり励まし合ったり、そんな環境を準備できると理想的だと思います。今日の講座が、そのきっかけになればとても嬉しいです。
今日来てくれた子どもたちのほとんどは、後半のレジリエンス講座にも参加予定です。他のユニットも学ぶと、さらに総合的にレジリエンスを高める方法や考え方を身につけることができます。後半もお楽しみに!
「こどもレジリエンス講座」は今後も開催予定です
今後も、学校の長期休暇ごとに「『あきらめない』『乗り越える』強い心を育むレジリエンス講座」を開催予定です。
お子さんに「あきらめない」「乗り越える」力をつけてほしい皆さん、こちらから「こどもレジリエンス講座」についてご覧ください。
中目黒スマイルの「こどもレジリエンス講座」
受講者・保護者さまの声も掲載しています!
ご質問などありましたら、お気軽にこちらからどうぞ。

田中彩子

最新記事 by 田中彩子 (全て見る)
- アドラー心理学・勇気づけ講座の受講者様のご感想 - 2019年11月14日
- 年内最後のアドラー心理学単発講座です! - 2019年9月19日
- 「あきらめないで乗り越える」強い力を育む こどもレジリエンス講座(ステップ2)開催レポート - 2019年8月19日