従来の育児の常識とは違う!アドラー心理学の勇気づけ
中目黒スマイル「幸せ親子づくり」の田中彩子です。
目黒区・中目黒で、育児に役立つアドラー心理学の勇気づけ講座を定期的に開催しています。
今日も講座を開催し、受講者さまたちと話題になったこと。
それは、「アドラー心理学の勇気づけの育児は、今までの育児の常識とは全然違う」ということです。
これまでにも、
「私は、アドラー勇気づけの考え方とは全然違う感覚で育てられたので、自分もそのように育児をしてきた」
「今まで誰もこんなことは教えてくれなかったので、考えたことがなかった」
というご感想をたくさんいただいています。
確かに、アドラー心理学の勇気づけの考え方は、従来の育児や教育の常識とは全く違います。
そのため、最初は戸惑いを感じたり、難しく感じてしまう方も多いと思います。
慣れていないことをするという意味で、アドラー心理学の勇気づけは、「右利きの人が左手を使って字を書くようなもの」とも例えらえます。
私も、最初はそのように感じました。
勇気づけの育児に慣れるために
でも、体験型の講座で勇気づけの育児について学んだものを、「なんか、難しいから」「慣れていないから」といって諦めてしまっては、もったいないです!
中目黒スマイルでは、受講者さまが学んだことを実践し続けられるように、こんな工夫をしています。
● 講座後にご自宅で取り組んでいただく特別ワークシートを準備しています。
ご自宅で勇気づけの育児について振り返って記入していただき、次回講座に持ってきていただいています。
受講生の皆さまからは、「家に帰っても講座の内容を実践して振り返れるので、聞きっぱなしにならない」と好評です。
● 本来は勇気づけ講座に含まれていない心理学や教育学の豆知識をお伝えしています。
勇気づけ講座の内容以外にも、勇気づけを実践するヒントになる考え方や、講座からの学びをさらに広げられるような豆知識をお届けしています。
講座の最後に、「今日の講座で気づいたことや、役立ちそうなこと」をそれぞれ考えて話していただいています。
そのときにほぼ毎回、勇気づけ講座以外に私がピックアップした内容が「新しい考え方で、目から鱗だった」というご感想をいただき、とても好評です。
現役ママ講師ならではの視点からお届けします
こうした工夫はどちらも、講師である私自身の経験をもとに行っているものです。
講座で学んだ慣れない勇気づけの育児を、私が実践することができたのはなぜか?
自分で講座を開催するようになってから、それを突き詰めて考えました。
そして、「慣れない勇気づけではあったけれど、毎日行うことで癖のようなものになっていったから」という結論に達したのです。
それを受講生の皆さまにも経験していただきたくて、ワークシートへの記入をお願いしています。
また、アドラー心理学を深く学ぶようになって、勇気づけ講座の内容以外にもぜひこれだけはお届けしたい!ということも講座でお伝えするようになりました。
アドラー心理学だけでは解決できないことや、他にも知っておくと便利なことや興味深いことも、私の日々の学びや気づきからピックアップしてお届けしています。
「幸せな親子づくり」への扉を開いてみませんか?
アドラー心理学の勇気づけ講座を受講すると、育児がもっと楽に楽しくなります。
ママが変わることで親子関係が変わり、子どもも変化していきます。
自分にも子どもにも、一生使える「勇気づけ」をプレゼントできます。
「幸せ親子」づくりを始めませんか?
自分や子どもの幸せは、まずは勇気づけから始まります。
親子で幸せになれる「アドラー心理学の勇気づけ」について学びたい方、中目黒スマイルの講座でお待ちしています!
中目黒スマイルのアドラー心理学・勇気づけコミュニケーション講座

田中彩子

最新記事 by 田中彩子 (全て見る)
- アドラー心理学・勇気づけ講座の受講者様のご感想 - 2019年11月14日
- 年内最後のアドラー心理学単発講座です! - 2019年9月19日
- 「あきらめないで乗り越える」強い力を育む こどもレジリエンス講座(ステップ2)開催レポート - 2019年8月19日