「あきらめないで乗り越える」強い力を育む こどもレジリエンス講座(ステップ2)開催レポート
中目黒スマイル「幸せ親子づくり」の田中彩子です。
夏休みのこどもレジリエンス講座(ステップ2)を開催しました。
今日は、ステップ1を受講してくれた6人の子どもたちが参加してくれました。
今日も写真で様子をお届けします。
ユニット2「気持ちと仲よし」
前回学んだ「レジリエンス」を簡単に復習した後、子どもたちが普段あまり考えたことがない「気持ち」について学びました。
自分の気持ちを客観的にとらえることは大人でも難しいことです。
講座では、気持ちが体にあらわれることを体感できるワークを通じて、「気持ち」について考えてみました。
ペアになって行う「鑑のワーク」で盛り上がりました。
ユニット3「気晴らしの魔法」
「ぷんぷんおばけ」や「めそめそおばけ」に心を乗っ取られてしまったら、どうすればいい?と考えました。
子どもたちが普段使えるとっておきの魔法をいくつか紹介し、実践してみました。
魔法には役に立つ魔法と、立たない魔法があることも理解できたと思います。
子どもにもわかりやすく実践できる「マインドフルネス」も紹介しました。
初めて行う魔法に興味津々の子どもたち、積極的に参加してくれました。
ユニット5「レジリエンスの4つのパワー」
レジリエンスを高める4つのパワーについて考えました。
いつもは意識しない、自分の良いところや、できるようになったことについて改めて考えるのは簡単ではないようでしたが、ひとりひとり、きちんとワークに取り組んでいました。
周りの人々への感謝や、好きなものをためておく心の「宝箱」についても紹介し、日常を振り返る時間も持ちました。
親子タイム
今日も最後は、子どもたちが、今日の学びを振り返るとともに、保護者の皆さまにも内容を説明する時間。
日常生活でレジリエンスを高めていくためには、ご家庭でもちょっとした働きかけがあると効果的です。
保護者の皆さまと学びを共有し、子どもたちがどのようにレジリエンスについて学び考えたかについてお伝えしました。
保護者の方からのご質問にもお答えしましたが、レジリエンス講座で得た学びは、日々の生活の中で、親子で話し合ったりヒントを出し合ったりして習慣づけていくことができると理想的だと思います。今日の講座が、そのきっかけになればとても嬉しいです。
「こどもレジリエンス講座」は今後も開催予定です
今後も、学校の長期休暇ごとに「『あきらめない』『乗り越える』強い心を育むレジリエンス講座」を開催予定です。
お子さんに「あきらめない」「乗り越える」力をつけてほしい皆さん、こちらから「こどもレジリエンス講座」についてご覧ください。
中目黒スマイルの「こどもレジリエンス講座」
受講者・保護者さまの声も掲載しています!
ご質問などありましたら、お気軽にこちらからどうぞ。

田中彩子

最新記事 by 田中彩子 (全て見る)
- アドラー心理学・勇気づけ講座の受講者様のご感想 - 2019年11月14日
- 年内最後のアドラー心理学単発講座です! - 2019年9月19日
- 「あきらめないで乗り越える」強い力を育む こどもレジリエンス講座(ステップ2)開催レポート - 2019年8月19日