「子どもがピアノを練習しません!」
中目黒スマイル「幸せ親子づくり」の田中彩子です。
アドラー心理学・勇気づけコミュニケーション講座の受講者さまの育児の悩みで多いのが、これです。
「子どもがピアノを練習しません!」
せっかく、ピアノを買ったのに。
子どもがピアノを練習しない。
やめたいわけではないらしい。
でも、練習しない。
イライラする。
もう、やめさせようか迷っている。
モヤモヤする。
これなら、やめたほうがいいのでは。
こんな状態の方が多いようです。
我が家の場合
私の娘も、ピアノを習っていました。自分から「習いたい」と言い出して、1年生のときから3年間、個人の先生のお宅に週に1回、ピアノを習いに行っていました。
「家で練習しないと上達しないよ」とずっと言い聞かせていましたが、たまに思い出したように弾きますが、ほとんど練習しません。
「練習しないといつまでたっても上手にならないよ!いいの?」
「練習しないならやめれば!」
「何で練習しないわけ?何で?なんで?」
こんなことを、ずっと言っていた気がします。
それでも娘は変わりませんでした。
ピアノは好きだけど、練習は嫌い。
練習しないけど、レッスンはやめたくない。
アドラー心理学を学ぶ前、私も、こんな娘のピアノのことで少し悩んでいました。
勇気づけの言葉がけ
でも、アドラー心理学を学び始めてから、私は、自分が間違った声がけをしていたことに気づきました。
講座で学んだことをベースに、娘に言う言葉を変えてみました。
いつもうまくいったわけではないけれど、こんな言葉がけをしたとき、娘の態度も変わっていきました。
「今日も〇〇ちゃんのピアノが聞きたいなあ。弾いてくれたら嬉しいな」。
そんなとき、娘は喜んでピアノを弾いてくれました。
でも、練習していないから、間違いだらけ。
そんなとき、以前の私なら「ほら、練習しないから間違ってばっかり。練習しなさい、練習!」ときつい言葉をかけていました。
その言葉がけも変えました。
下手でとても聞いていられないようなときには、「アンコール!」という魔法の言葉をかけてみました。
娘はまた喜んで、同じ曲を弾きます。
すらすら弾けるようになるまで、私は「アンコール!」を繰り返しました。
決してうまくないピアノだけれど、それでも娘を勇気づけられる言葉です。
私の声がけがあれば、娘は上機嫌でピアノを弾くようになりました。
私が何も言わなくても少しは弾くようになりましたが、毎日弾くようになったわけではありません。そのことについても、アドラー心理学の講座で学んだことがベースとなって、私はまったく気にならなくなりました。
ピアノを弾くかどうかは、娘の課題であり、私の課題ではないからです。
「娘にピアノを弾いてほしい」のは、親の私の願望。
それが娘の願望と違っているかもしれないだけ。
そして、我が家の家族価値のなかで「ピアノを続けて上手に弾けるようになる」ことはものすごく大事なことでもありませんでした。
「これは私の課題ではない。手放そう」と私は決めました。
我が家のその後
でも、ピアノを弾かないとどうなるのか、ということについては、娘としっかり話し合いをしました。
そこで親子で納得して、ひとつの結論も出しました。
結果として、塾通いが忙しくなった今、娘は習い事としてのピアノをやめています。
でも、娘は決して、ピアノが嫌いなわけではなかったのです。
今年の夏、娘は、自分から弾きたい曲を見つけてきて、「これを上手に弾けるようになりたい」と私に言いました。
ピアノをやめてから2年ほどが経っていたので、突然「ピアノを弾きたい」という娘の申し出に私はびっくりしました。
でも、娘のしたいことは応援したいと思い、ピアノの先生にお願いをして、夏休み中に何回かレッスンを受けさせていただくことに。
今回は自分から言い出しただけあって、「ピアノが聞きたいなあ」と私が言わなくても、毎日練習しています。
とても上達しました。
そして私は、心からの「アンコール!」を続けています。
今、私も娘も、ピアノに関しては、これまでになくハッピーな状態です。
娘は、自分が弾きたい曲をがんばって練習しています。
私は、娘の弾いてくれる曲を楽しんで聞いています。
娘のピアノのレベルは決して高くはないけれど、こうやって楽しんで続けてくれていることが、私はとても嬉しいです。
アドラー心理学の勇気づけの育児について学んだあと、私はとても楽になりました。
娘にとっても、たくさんの良い影響がありました。
「幸せ親子」づくりを始めませんか?
自分や子どもの幸せは、まずは勇気づけから始まります。
親子で幸せになれる「アドラー心理学の勇気づけ」について学びたい方、中目黒スマイルの講座でお待ちしています!
中目黒スマイルのアドラー心理学・勇気づけコミュニケーション講座

田中彩子

最新記事 by 田中彩子 (全て見る)
- アドラー心理学・勇気づけ講座の受講者様のご感想 - 2019年11月14日
- 年内最後のアドラー心理学単発講座です! - 2019年9月19日
- 「あきらめないで乗り越える」強い力を育む こどもレジリエンス講座(ステップ2)開催レポート - 2019年8月19日