人の幸せ
中目黒スマイル「幸せ親子づくり」の田中彩子です。
私が、アドラー心理学・勇気づけ講座を通じて目指しているのは、お母さんたちにアドラー心理学について知っていただき、それを親子関係で実践していただくことで、「幸せな親子」を増やすことです。
人は誰もが「幸せ」になりたいと思いますよね。
では、「幸せ」に大きな影響を与えるものは、いったい何でしょうか?
このホームページでも「幸せ」について書いてきましたが、今日は、「幸福度」に関する研究結果をお伝えしたいと思います。
人の幸せに最も大きな影響を与えるものは?
今年2月に、国内約2万人のアンケート結果を元に、幸福感と、幸福感を説明する重要な要因を分析する「生活環境と幸福感に関するインターネット調査」が行われました。
人の幸福感に最も大きな影響を与えるものは何なのかを調べたわけです。
皆さんは、人の幸せに大きな影響を与えるものは何だと思いますか?
健康な生活でしょうか?
良い人間関係?
お金がたくさんあること?
人によって考え方はさまざまだと思いますが、調査ではこんな結果が出ています。
(赤字部分は、神戸大学のウェブサイトより引用)
幸福感に与える影響力を比較したところ、健康、人間関係に次ぐ要因として、所得、学歴よりも「自己決定」が強い影響を与えることが分かりました。
自己決定によって進路を決定した者は、自らの判断で努力することで目的を達成する可能性が高くなり、また、成果に対しても責任と誇りを持ちやすくなることから、達成感や自尊心により幸福感が高まることにつながっていると考えられます。
日本は国全体で見ると「人生の選択の自由」の変数値が低く、そういう社会で自己決定度の高い人が、幸福度が高い傾向にあることは注目に値します。
「自分で自分の人生を決められている」人が、幸せを感じているということのようです。
「自分で自分の人生を決められる」とは
実は、「自分で自分の人生を決められる」というのは、アドラー心理学でも重視していることなのです。
アルフレッド・アドラーが、「自己決定性」と呼んだ概念で、アドラー心理学の特徴でもあります。
アドラーは、「人は誰でも、自分の言動を自分で決めることができる」と考えています。
つまり、人は誰でも、自分で自分の言動を決めて幸せになるという選択もできるし、不幸になるという選択もできるのです!
これについては、中目黒スマイルの「アドラー心理学・勇気づけハッピーママ講座」でもじっくりお伝えしています。
「私は今、幸せ」と言えるように
アドラー心理学の勇気づけを学ぶと、「自分で自分の人生を決める」というのはどういうことかが分かるようになります。
もちろん、人生には自分ではどうしようもないこともありますが、それをどう受け止めるか、そこからどういう風に進んでいくかは、いつも自分次第なのです。
そして、お母さんがそういう風に自分の人生に幸せを感じていれば、親子関係を含め、そこから派生するすべての人間関係も幸せなものになるのです。
「幸せな親子づくり」への扉を開いてみませんか?
アドラー心理学の勇気づけ講座を受講すると、育児がもっと楽に楽しくなります。
ママが変わることで親子関係が変わり、子どもも変化していきます。
自分にも子どもにも、一生使える「勇気づけ」をプレゼントできます。
「幸せ親子」づくりを始めませんか?
自分や子どもの幸せは、まずは勇気づけから始まります。
親子で幸せになれる「アドラー心理学の勇気づけ」について学びたい方、中目黒スマイルの講座でお待ちしています!
中目黒スマイルのアドラー心理学・勇気づけコミュニケーション講座

田中彩子

最新記事 by 田中彩子 (全て見る)
- アドラー心理学・勇気づけ講座の受講者様のご感想 - 2019年11月14日
- 年内最後のアドラー心理学単発講座です! - 2019年9月19日
- 「あきらめないで乗り越える」強い力を育む こどもレジリエンス講座(ステップ2)開催レポート - 2019年8月19日