育児ママの「三種の神器」
中目黒スマイル「幸せ親子づくり」の田中彩子です。
目黒区中目黒で、小学生と幼稚園児の2人の子どもを育てながら、アドラー心理学・勇気づけコミュニケーション講座を開催しています。
ママ歴10年目ですが、育児生活は本当に忙しいですね!
今日は、私が感じる育児ママの「三種の神器」をご紹介したいと思います。
育児ママの「三種の神器」第3位
皆さんよくご存じの「LINE」です。
小学校も幼稚園も、LINEなしにはママ同士の連絡が成り立ちません!
今年は小学校のPTA委員、昨年は幼稚園の役員を務めていたので、そういう学校や園の「お仕事系」の連絡は、もちろんLINEで。
仲良いママ友との個人的なやりとりも、LINEで。
LINEは本当に便利で、文章だけでなく、写真やビデオ、音声メッセージも送れるので、コミュニケーションがぐんと楽になります。
LINEがなくなったら、とても困ると思います。
育児ママの「三種の神器」第2位
第2位は「自転車」です。
よくいわれる「時短を実現できる家電」よりも、私の生活で一番、時短に役立っているのは自転車のようです。
第一子の娘が生まれたころ住んでいた名古屋は車社会で、子連れで自転車に乗っている人はあまりいませんでした。
娘が2歳のときに引っ越したシンガポールでも、子どもの送り迎えや買い物などの移動手段に自転車を使っている人はほとんどいませんでした。
娘が小学校入学直前に日本に帰国したとき、自転車の前後に子どもを乗せて、ときには抱っこひもで別の子どもを抱っこしながら、雨の中でも自転車を乗りこなしているママたちを見て、私は「こんなの絶対無理!」と思いました。
「子連れでバランスを取りながら自転車に乗るなんて無理だし危険」と思い続けて2年ほど、自転車なしで暮らしていました。
生まれたばかりの息子との移動手段はひたすら徒歩でベビーカー。
でも、「あれば便利だよ」とママ友たちに言われ続け、息子が大きくなってきてベビーカーで坂を上るのも辛くなり、息子が2歳のときに、ついに私は自転車を買ったのでした。
「なんでもっと早く買わなかったのだろう」と不思議に思い、後悔するほど、私の暮らしは変わりました。
今まで時間をかけて歩いていたところにあっという間に行けるし、一日にこなせる用事も増えて、「私は今まで、なぜ自転車を買わずに苦行のように歩いていたのだろう」と思いました。
幼稚園や習い事への子どもの送迎、買い物、自分や子どもの通院、銀行や図書館などの用事、ほとんど毎日乗っています。
育児ママの「三種の神器」第1位
いよいよ1位の発表です!
1位はダントツで「アドラー心理学」です。
ふたりの子どものママ生活、PTAや父母の会の活動、仕事上のさまざまなお付き合い、その他もろもろの人間関係。
そんななかで幸せに過ごせるのは、アドラー心理学のおかげです。
アドラー心理学の勇気づけを学び、実践し始めてから、人間関係はとても楽になりました。
育児にも、すごく役立っています。
アドラー心理学の勇気づけを始めると、まずは自分が変わります。
それによって、育児が変わっていきます。
子どもへの声がけ、子どもに対する見方などが大きく変化します。
そうすると、親子の関係はびっくりするほど変わっていきます。
そして気づくと、子どもも変わっているのです。
それを受けて、さらに自分がまた変わっていきます。
子どもだけではなく、周りのあらゆる人間関係が幸せなものに変わります。
勇気づけからは、こんな素敵な「幸せ」のサイクルが生まれるのです。
「幸せ親子」づくりを始めませんか?
自分や子どもの幸せは、まずは勇気づけから始まります。
親子で幸せになれる「アドラー心理学の勇気づけ」について学びたい方、中目黒スマイルの講座でお待ちしています!
中目黒スマイルのアドラー心理学・勇気づけコミュニケーション講座

田中彩子

最新記事 by 田中彩子 (全て見る)
- アドラー心理学・勇気づけ講座の受講者様のご感想 - 2019年11月14日
- 年内最後のアドラー心理学単発講座です! - 2019年9月19日
- 「あきらめないで乗り越える」強い力を育む こどもレジリエンス講座(ステップ2)開催レポート - 2019年8月19日