アドラー心理学・勇気づけ講座開催レポート
中目黒スマイル「幸せ親子づくり」の田中彩子です。
昨年に引き続き、目黒区の社会教育学級「こそだち」のメンバーを中心に集まってくださった皆様に、アドラー心理学の勇気づけ講座を開催しています。
今年は親子の関係が密になる夏休み前から3回に分けて、育児にすぐに役立つ勇気づけのコミュニケーションについてお伝えしています。
今日は最終回の第3日目。
前回から少し時間が空いてしまったので、まずは参加者の皆さまの近況を伺うことから始めました。
勇気づけの育児を実践し始めてはいるけれど、まだこんなところが難しい。
ついつい、子どもにきつい言葉を投げかけてしまう。
子どものこんなところに困っている。
などなど、皆さま、お話は尽きません。
それを「アドラー心理学の勇気づけ」を使ってどのように解決できそうか。
勇気づけ以外にも、どんなことをすればよさそうか。
他にも解決策はないか。
など、皆さまにもご参加いただきながら、考えました。
その後、勇気づけ講座全12章のなかから、
「自分の人生を引き受ける」
「勇気づけする」
という2つの章をお伝えしました。
「自分の人生を引き受ける」は、アドラー心理学ならではの考え方で、厳しい中にも希望を見いだせる「自己決定性」についてワークや話し合いを通じて考えていただきました。
ワークをしながら、「あ、こういう風に書くと笑っちゃう」と皆さん、クスクス。
育児にもとても役立つ内容です。
「勇気づけする」では、アドラー心理学でよく言われる「褒めない育児」について、「褒める」と「勇気づける」はどう違うのかなどを中心にお伝えしました。
ここはなかなか腑に落ちない方もいらっしゃるのですが、これまで勇気づけについて考え学んできた参加者の皆さまには、きちんと理解していただけたようです。
皆さまには今日も積極的に話し合いにも参加していただき、感謝しています。
日常に勇気づけを落とし込んで実践するのは難しい時もありますが、「細く長く」、今自分ができることを少しずつ日常生活や育児に取り入れていただけたらと思っています。
3回の講座を通じて、受講者の皆さまの幸せな親子関係づくりのお手伝いができていれば、これほど嬉しいことはありません。
受講者さまのご感想
受講者さまからいただいたご感想は、こちらでご紹介しています。
講座のレポートは、こちらでもご覧いただけます
これまでに開催してきた講座のレポートは、こちらからもご覧いただけます(アメブロのページに移動します)。
「幸せな親子づくり」への扉を開いてみませんか?
アドラー心理学の講座を受講すると、育児がもっと楽に楽しくなります。
ママが変わることで親子関係が変わり、子どもも変化していきます。
自分にも子どもにも、一生使える「勇気づけ」をプレゼントできます。
「幸せ親子」づくりを始めませんか?
自分や子どもの幸せは、まずは勇気づけから始まります。
親子で幸せになれる「アドラー心理学の勇気づけ」について学びたい方、中目黒スマイルの講座でお待ちしています!
中目黒スマイルのアドラー心理学・勇気づけコミュニケーション講座

田中彩子

最新記事 by 田中彩子 (全て見る)
- アドラー心理学・勇気づけ講座の受講者様のご感想 - 2019年11月14日
- 年内最後のアドラー心理学単発講座です! - 2019年9月19日
- 「あきらめないで乗り越える」強い力を育む こどもレジリエンス講座(ステップ2)開催レポート - 2019年8月19日