アドラー心理学・勇気づけ講座って、どんな講座?
中目黒スマイル「幸せ親子づくり」の田中彩子です。
「アドラー心理学の勇気づけ講座に興味はあるけれど、講座ではどんなことをするの?」「どんな雰囲気の講座なの?」と思っている方もいらっしゃると思うので、過去の講座開催レポートを掲載しますね。
アドラー心理学・親子コミュニケーション講座開催レポート
7名の受講者さまをお迎えした講座のレポートです。
この時は、全12章を学ぶ講座で、受講者さまたちからは「しっかりアドラー心理学を身につけよう」という意気込みが感じられました。
初日は「新しい考え方でイライラを減らす」というテーマで、勇気づけ講座の第1章と第4章をお届けしました。
勇気づけ講座の第1章の目的は、「さまざまな見方・考え方の存在を認めること」です。
2種類の楽しい実習を通じて、皆ひとりひとり、考え方は違って見方もさまざまであることを実感された受講者さま。
それは当たり前のことで、皆が同じ考え方をする必要はないのです。
講座では、育児や人間関係においてアドラー心理学の観点から大事なことや、子どもに接するときに特に注意したいことについてお伝えしました。
真剣にワークに向き合う受講者の皆さまです。
受講者さまは皆、初対面の方同士でしたが、全員、育児中のママです。
子どもの年齢は多少違っても、共通項が多く、お話がとてもはずんでいたのが印象的でした。

続いて、第4章の学びは、「感情と上手に付き合う方法」について。
中目黒スマイルでは、講座の配布資料をそのまま使うのではなく、あえて空白にして考えていただいたり、そこから学びを発展させたりして、一歩進んだ勇気づけ講座を開催しています。
この日も、受講者の方々にたくさん考えていただくワークを盛り込みました。
ワークや話し合いを通じて、私たちが日常よく使っている「怒り」という感情がどういう仕組みになっているのか、皆さん理解できたようです。
この日お伝えしたいくつかのポイントについて、受講者さまたちは、「今まで考えてみたことがなかった」とおっしゃっていました。
これがまさにアドラー心理学・勇気づけ講座の醍醐味です!
「今までに考えたこともなかった」ことをたくさん取り上げるので、とても新鮮な学びを得ることができるのです。
ご参加いただいた皆様には、今日気づいたことや、日常生活に生かせると思ってワークシートに記入したことを実践するという宿題をお出ししました。
受講者さまのご感想
受講者さまからいただいたご感想は、こちらでご紹介しています。
講座のレポートは、こちらでもご覧いただけます
これまでに開催してきた講座のレポートは、こちらからもご覧いただけます(アメブロのページに移動します)。
「幸せな親子づくり」への扉を開いてみませんか?
アドラー心理学の講座を受講すると、育児がもっと楽に楽しくなります。
ママが変わることで親子関係が変わり、子どもも変化していきます。
自分にも子どもにも、一生使える「勇気づけ」をプレゼントできます。
「幸せ親子」づくりを始めませんか?
自分や子どもの幸せは、まずは勇気づけから始まります。
親子で幸せになれる「アドラー心理学の勇気づけ」について学びたい方、中目黒スマイルの講座でお待ちしています!
中目黒スマイルのアドラー心理学・勇気づけコミュニケーション講座

田中彩子

最新記事 by 田中彩子 (全て見る)
- アドラー心理学・勇気づけ講座の受講者様のご感想 - 2019年11月14日
- 年内最後のアドラー心理学単発講座です! - 2019年9月19日
- 「あきらめないで乗り越える」強い力を育む こどもレジリエンス講座(ステップ2)開催レポート - 2019年8月19日