アドラー心理学・勇気づけ講座って、どんな講座?
中目黒スマイル「幸せ親子づくり」の田中彩子です。
「アドラー心理学の勇気づけ講座に興味はあるけれど、講座ではどんなことをするの?」「どんな雰囲気の講座なの?」と思っている方もいらっしゃると思うので、過去の講座開催レポートを掲載しますね。
アドラー心理学・勇気づけ講座開催レポート
昨年に引き続き、目黒区の社会教育学級「こそだち」のメンバーを中心に集まってくださった皆様に、アドラー心理学の勇気づけ講座を開催しています。
今年は親子の関係が密になる夏休み前から3回に分けて、育児にすぐに役立つ勇気づけのコミュニケーションについてお伝えしています。
初日にお伝えしたのは、勇気づけに欠かせない2つの章。
ひとつは「ヨイ出し」です。
私が自分の育児でも対人関係でも仕事でも、とても役立った内容です。
もうひとつは「リフレーミング」。
アドラー心理学ならではの考え方や、今教育界で話題になっている研究結果など、中目黒スマイルのオリジナル内容も盛り込んでたくさんお届けしました。
2日目にお伝えしたテーマは、「目的論」。
従来、他の心理学が重視してきた「原因論」とは対照的な考え方で、アドラー心理学を特徴づける概念です。
普段は意識することの少ない、自分や他者の「目的」について、ワークや話し合いを中心に学びました。
続いて、中目黒スマイルの定期開催講座でも「今まで考えたことがなかったけれど、イライラを抑えるのに効果的」と人気の「感情をコントロールする方法」についてもたっぷりお伝えしました。
私たちが普段感じている「怒り」には目的があること、そして「怒り」の下には別の感情が隠れていることなどを、日常生活を振り返りながら学んでいただきました。
参加してくださった方々は皆、同じような年齢の子どもを育てているママたちです。
日ごろから育児に真剣に向き合い、アドラー心理学の勇気づけを学んでそれを日常生活にも生かそうとがんばっています。
私も小学生と幼稚園児の育児中なので、皆さんの悩みに共感しつつ、講座を進めました。
去年も講座にご参加いただいた「こそだち」のメンバーからは、「勇気づけの育児をがんばっているけれど、続けるのが難しい」というご意見もいただきました。
確かに、勇気づけの育児は、毎日いつも実践するのは難しいかもしれません。
でも、「細く長く」、今自分ができることを少しずつ日常生活や育児に取り入れていただけたら嬉しいです。
そのときに、「少しずつでも勇気づけを実践できている自分」の進歩を認めて、「私もがんばっているんだ!」と気づいて、自分で勇気づけることができたら最高ですね!
今回は、講座で学んだことを日々の生活や育児で実践できるように、宿題にも取り組んでいただいています。
また、お互いに励ましあったり悩みを解決できるように、LINEグループでフォローも行っています。
夏休み明けに行う第3回目の講座では、皆さんにどんな変化があったのか、様子を教えていただくのが楽しみです!
受講者さまのご感想
受講者さまからいただいたご感想は、こちらでご紹介しています。
講座のレポートは、こちらでもご覧いただけます
これまでに開催してきた講座のレポートは、こちらからもご覧いただけます(アメブロのページに移動します)。
「幸せな親子づくり」への扉を開いてみませんか?
アドラー心理学の講座を受講すると、育児がもっと楽に楽しくなります。
ママが変わることで親子関係が変わり、子どもも変化していきます。
自分にも子どもにも、一生使える「勇気づけ」をプレゼントできます。
「幸せ親子」づくりを始めませんか?
自分や子どもの幸せは、まずは勇気づけから始まります。
親子で幸せになれる「アドラー心理学の勇気づけ」について学びたい方、中目黒スマイルの講座でお待ちしています!
中目黒スマイルのアドラー心理学・勇気づけコミュニケーション講座

田中彩子

最新記事 by 田中彩子 (全て見る)
- アドラー心理学・勇気づけ講座の受講者様のご感想 - 2019年11月14日
- 年内最後のアドラー心理学単発講座です! - 2019年9月19日
- 「あきらめないで乗り越える」強い力を育む こどもレジリエンス講座(ステップ2)開催レポート - 2019年8月19日