アドラー心理学・勇気づけ講座って、どんな講座?
中目黒スマイル「幸せ親子づくり」の田中彩子です。
「アドラー心理学の勇気づけ講座に興味はあるけれど、講座ではどんなことをするの?」「どんな雰囲気の講座なの?」と思っている方もいらっしゃると思うので、過去の講座開催レポートを掲載しますね。
アドラー心理学・親子コミュニケーション講座開催レポート
リクエストをいただいたことがきっかけで、その後単発開催している中目黒スマイルのオリジナル講座のレポートです。
私は英語教室「中目黒スマイル英語教室」を主宰しているので、子どもの教育についてもアドラー心理学の勇気づけが最適であることを実感してきました。
それを踏まえて開催しているオリジナル講座が、「褒めないで!子どもの自信とやる気を引き出すアドラー流・子どもの教育/学習サポート」(単発講座)です。
この講座は、子どもの教育や学習サポートで大切な「褒めることと勇気づけの違いとは」というポイントをお伝えするために、勇気づけ講座の第12章の内容を盛り込んだ特別講座です。
毎回、英語講師や塾講師の方も参加されていますが、家庭での学習サポートにも役立つので、ママたちも積極的に参加しています。
こちらは、今年開催した講座の様子です。
この講座では、「子どもの自信とやる気を引き出す言葉がけ」について私が作成したオリジナルテキストを使用して、子どもへの言葉がけの大切さと、そこで気をつけたいポイントについて学びます。
このオリジナルテキストは、私も講座を受講したことがある勇気づけ教育専門家の原田綾子さんのご了承を得て、原田さんの著書をもとに私が作成したものです。
こちらは、昨年開催した講座。
受講者さまたちは初対面とは思えないほど、とても素敵なヨイ出しを交換されていました。

続いて、教室や家庭での子どもの学習サポートに勇気づけをどのように活かせるかについて、英語講師としての私の経験をもとにお伝えしました。
英語学習を例にとってお話ししましたが、英語のみならず、他の教科や学習以外の習い事にも応用できる考え方です。
取り入れたワークは、「こんなの初めて!」と、とても盛り上がりました。

講座ではいつも、皆さまが真剣にメモをとっている姿が印象的です。
最後に、勇気づけ講座には含まれていないけれど、とても大事なアドラー心理学の考え方についてもお伝えしました。受講者の皆さまは、ずっと和やかな雰囲気のなか、疑問に感じたことや気づいたこと、ご自身の経験を積極的にシェアしてくださいました。
私も、皆さまから学んだことがたくさんあり、本当に感謝しています!
講座が終わった後も、受講者さまたちのお話は尽きることがありません。
エントランス階に移動した後も立ち話を楽しまれていたり、すっかり仲良くなって一緒にランチをしたりされているようです。
受講者さまたちは共通項も多いので、新しくお友達ができる方もいらっしゃいます。
中目黒スマイルの講座を通じて、受講者さまたちに新しいつながりができるのはとても嬉しいです!
受講者さまのご感想
受講者さまからいただいたご感想は、こちらでご紹介しています。
講座のレポートは、こちらでもご覧いただけます
これまでに開催してきた講座のレポートは、こちらからもご覧いただけます(アメブロのページに移動します)。
「幸せな親子づくり」への扉を開いてみませんか?
アドラー心理学の講座を受講すると、育児がもっと楽に楽しくなります。
ママが変わることで親子関係が変わり、子どもも変化していきます。
自分にも子どもにも、一生使える「勇気づけ」をプレゼントできます。
「幸せ親子」づくりを始めませんか?
自分や子どもの幸せは、まずは勇気づけから始まります。
親子で幸せになれる「アドラー心理学の勇気づけ」について学びたい方、中目黒スマイルの講座でお待ちしています!
中目黒スマイルのアドラー心理学・勇気づけコミュニケーション講座

田中彩子

最新記事 by 田中彩子 (全て見る)
- アドラー心理学・勇気づけ講座の受講者様のご感想 - 2019年11月14日
- 年内最後のアドラー心理学単発講座です! - 2019年9月19日
- 「あきらめないで乗り越える」強い力を育む こどもレジリエンス講座(ステップ2)開催レポート - 2019年8月19日